行政書士 過去問 2019 問題 02

問題 2 裁判の審級制度等に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。

  1. 民事訴訟および刑事訴訟のいずれにおいても、簡易裁判所が第 1 審の裁判所である場合は、控訴審の裁判権は地方裁判所が有し、上告審の裁判権は高等裁判所が有する。
  2. 民事訴訟における控訴審の裁判は、第 1 審の裁判の記録に基づいて、その判断の当否を事後的に審査するもの(事後審)とされている。
  3. 刑事訴訟における控訴審の裁判は、第 1 審の裁判の審理とは無関係に、新たに審理をやり直すもの(覆審)とされている。
  4. 上告審の裁判は、原則として法律問題を審理するもの(法律審)とされるが、刑事訴訟において原審の裁判に重大な事実誤認等がある場合には、事実問題について審理することがある。
  5. 上級審の裁判所の裁判における判断は、その事件について、下級審の裁判所を拘束する。
  1. ア・イ
  2. ア・オ
  3. イ・ウ
  4. ウ・エ
  5. エ・オ

正解 5

  1. ❌ 民事訴訟および刑事訴訟のいずれにおいても、簡易裁判所が第 1 審の裁判所である場合は、控訴審の裁判権は地方裁判所が有し、上告審の裁判権は高等裁判所が有する。👉 解説
  2. ❌ 民事訴訟における控訴審の裁判は、第 1 審の裁判の記録に基づいて、その判断の当否を事後的に審査するもの(事後審)とされている。👉 解説
  3. ❌ 刑事訴訟における控訴審の裁判は、第 1 審の裁判の審理とは無関係に、新たに審理をやり直すもの(覆審)とされている。👉 解説
  4. ⭕ 上告審の裁判は、原則として法律問題を審理するもの(法律審)とされるが、刑事訴訟において原審の裁判に重大な事実誤認等がある場合には、事実問題について審理することがある。👉 解説
  5. ⭕ 上級審の裁判所の裁判における判断は、その事件について、下級審の裁判所を拘束する。👉 解説

解説

ア: ❌ 民事訴訟および刑事訴訟のいずれにおいても、簡易裁判所が第 1 審の裁判所である場合は、控訴審の裁判権は地方裁判所が有し、上告審の裁判権は高等裁判所が有する。

「刑事訴訟のいずれにおいても」が誤りである。刑事訴訟では、第 1 審裁判所が簡易裁判所である場合、控訴裁判所は高等裁判所となる(裁判所法 16 条 1 号)。民事訴訟については正しい。

イ: ❌ 民事訴訟における控訴審の裁判は、第 1 審の裁判の記録に基づいて、その判断の当否を事後的に審査するもの(事後審)とされている。

民事訴訟における控訴審の裁判は、「事後的に審査するもの(事後審)」ではなく、「第 1 審の裁判の続きを行うもの(続審)」とされている。

(一方、刑事訴訟における控訴審の場合は事後審とされている)

ウ: ❌ 刑事訴訟における控訴審の裁判は、第 1 審の裁判の審理とは無関係に、新たに審理をやり直すもの(覆審)とされている。

刑事訴訟における控訴審の裁判は、「新たに審理をやり直すもの(覆審)」ではなく、「その判断の当否を事後的に審査するもの(事後審)」とされている。

(一方、民事訴訟における控訴審の場合は続審とされている)

エ: ⭕ 上告審の裁判は、原則として法律問題を審理するもの(法律審)とされるが、刑事訴訟において原審の裁判に重大な事実誤認等がある場合には、事実問題について審理することがある。

刑事訴訟法 405 条と 405 条の規定の通り。

オ: ⭕ 上級審の裁判所の裁判における判断は、その事件について、下級審の裁判所を拘束する。

裁判所法 4 条の通り。

コメント

このブログの人気の投稿

自筆証書遺言書保管制度の活用

行政書士 過去問 2018 問題 30

行政書士 過去問 2018 問題 31